原子メールの届いた夜に

空き瓶に石ころをためていくような日記です。

2019年の電子書籍

 定点記録の電子書籍日記。

 まずは昨年までの蔵書数です。

BOOK☆WALKER:2809冊:2018年購入冊数419冊
紀伊國屋書店(Kinoppy):145冊:2018年購入冊数5冊
Amazon(Kindle):146冊:2018年購入18冊

 もう紀伊國屋Kindleはあまり増えないので、割愛。

BOOK☆WALKER:3433冊:2019年購入冊数624冊

 んん? 去年は「だいたい購入冊数は毎年400冊前後で安定」とか書いてますが増えてるぞ。シリーズものをどかんと買って、そのまま積んだりしてるのが思ったよりも多かったのかも……。

 傾向としては、BOOK☆WALKERはセールが順調に減ってきてます。特に「全出版社対象」のものが少なくなってる。これも電子書籍定着の裏返しかもしれません。ちょっと蔵書数増えてきてシリーズ探すのも手間になってきたので、BOOK☆WALKERさんにはできれば「この巻の前の巻」を読みやすくするUIにしてもらいたいです。前の巻探すのわりと面倒なので。

 特筆すべき点は宝島社がようやく観念して電子書籍を出し始めたことでしょうか。ユーフォニアム、本当に重版待ちの品切れ激しくて機会損失大きかったんじゃないかと思います。

bookwalker.jp

rouble.hatenablog.com
rouble.hatenablog.com
rouble.hatenablog.com
rouble.hatenablog.com
rouble.hatenablog.com
rouble.hatenablog.com

2010年代のアニメーションを振り返ってみる

 2010年代も終わりということで、10年に1度しかできないから、せっかくなので2010年代のアニメーションを振り返ってみます。

 なんとなく昔から「深夜アニメ」って見てたような気持ちになってるけど、アニメーションの配信が当たり前になったのって、00年代末くらいなんですよね。たとえば、『涼宮ハルヒの憂鬱』(2006)のころはまだまだだった。2011年とかは本数もまだまだ少なくて、この10年でずいぶんと状況も変わったなあと思います。

 では、以下、各年の印象です。

2010年

 リストをじーっと見ても、あまり見てないかなあ。『ハートキャッチプリキュア!』は1年間見てた。ラスト付近大好きです。『けいおん!!』も2010年。これだ! という一作のない年ですが、『Angel Beats!』も含めて、アニメーションと音楽の組み合わせが印象的だったかなあと思います。『けいおん!!』のアルバムを聴きながら、鳴門を歩いた記憶があります。なんか辺境の宿に泊まったのだった。

2011年

 このあたりの年から、見てる本数が増えます。当時の日記にもそう書いてある。『魔法少女まどか☆マギカ』は10話での中断、そこからの1か月がどうしても印象深い。9話がちょうどループの話だったことも、その印象を強くしています。

 『輪るピングドラム』も印象深いですが、やはりP.A.WORKSを意識し始めたという点で、『花咲くいろは』がこの年のアニメーション、という感じがします。ここから始まったぼんぼり祭りが、今もまだ続いてるってすごいな。

rouble.hatenablog.com

2012年

 2012年は『戦姫絶唱シンフォギア』の始まった年。最初はなんか「ネタ枠」的な受容をされていましたが、それがだんだんと「熱血」文脈で受容されるようになっていったなあ、という思い出。

rouble.hatenablog.com

 『花咲くいろは』の流れでは、この年は『TARI TARI』。わざわざそのために行ったわけではありませんが、このあと江ノ島にも行きました。というか、後日譚の小説の連載が止まっているのですが、続きはまだですか。
 『アクエリオンEVOL』は評判いまいちでしたが、私は好きでした。岡田麿里脚本はなんやかんや言われますが、わりと私はヒット率高いです。『ココロコネクト』はむしろアニメーション後に読んだ原作の印象が強いですが、いろいろあったけど、いい物語だったと思ってます。

 この年は『氷菓』も。原作から好きだった、ということもありますが、たぶん4周くらいしてます。これからも見るよ。コミカライズがアニメーション範囲以降も描いてくれるみたいなので楽しみ。

2013年

 『言の葉の庭』はこの年らしい。新宿御苑に行ったのが懐かしいです。『ガッチャマンクラウズ』もこの年。特殊な配信形態だったことも思い出します。

 『ROBOTICS;NOTES』、当時の日記見直すと、私、アニメーション(11話まで)→ゲームという順番だったみたいで、そんなこと完全に忘れてました。科学アドベンチャーシリーズはどれも好きだけど、結局、『ROBOTICS;NOTES』の王道展開がもっともツボではありました。続編もゲームもやったので、その感想も残しておきたい。

 この年のアニメーションはなんといっても『凪のあすから』で、前半部はそれなりなのですが、ちょうど2013年年末、このあたりで公開された2クール目のキービジュアルでぐっと心を掴まれました。

 そのあたりの心の変化は当時の日記に残ってます。
rouble.hatenablog.com
rouble.hatenablog.com

2014年

 このころはまだ日記を残そうとしてたので、記録がわりとありますね。『そにアニ』の7話は、いまでも印象に残る1話。『僕らはみんな河合荘』は終わったあとに一気に見たパターンですが、原作含めて好きになりました。

 『グラスリップ』、そこまでダメだったとは思わないんですが、「止め絵=グラスリップ」みたいに思われているきらいがあり、いや、あれ止め絵じゃなくてハーモニー処理だから……と思いつつ、一挙放送とかも全然ないのでそのあたりの名誉は回復しませんね。しかし、今に至るまで「花火=グラスリップ」になったのは、それなりにすごいなあとは思います。

 同じPAではやはり『SHIROBAKO』の年。Blu-rayをBOXではなく買ったのはこれが初めて。来年の映画も楽しみにしてます。
rouble.hatenablog.com

2015年

 『ローリング☆ガールズ』は、なぜ発見されなかったのか不思議なアニメ。今ならもう少し受け入れられるんじゃないかなあと思いますが、確かに1話~4話の展開が遅かった、という気はします。今でも展開が続いてるのは制作側の愛ですね。同じく、『Classroom☆Crisis』も面白かったのに埋もれてしまっていて、本数が多くなってきた弊害かもしれません。
rouble.hatenablog.com

 『心が叫びたがってるんだ。』もこの年。ただ、初回は体調が微妙に悪い中で見てしまって、十二分に鑑賞できてなかったかも。今年(2019年)になって再度はまったのは前々回の日記参照です。

 この年は『響け! ユーフォニアム』の年。最初は抵抗してますが、だんだんはまっていったわけですね。当時の日記では電子書籍にならないかなーって書いてますが、今年ようやくなりました。が、なる直前に紙で全部集めてしまった。間が悪い。
rouble.hatenablog.com

2016年

 『君の名は。』の年ですね。公開2日目に見た混乱した様子が以下の日記に。本当は初日に見る予定だったんですが、移動中の列車が動かなくなり、2時間ほど閉じ込められて見られなくなったのでした。
rouble.hatenablog.com

 見たときにも、こんなに多くの人が見る映画になる、とは思ってなくて、なんかそれはいまだに信じられないな、という感覚が少しだけあります。

 『鉄血のオルフェンズ』は、ネタとして消費されるようになってしまったけど、嫌いじゃない(いつものパターン)。『灰と幻想のグリムガル』は丁寧に作られていてよかった。原作は残念なことになりましたが……。『マクロスΔ』、終盤の展開が弱かったとは思うけど、前半ラストのフレイアが飛び降りながら歌うシーンとか、海から浮上するマクロスとかとても良かった。映画新作を楽しみにしてます。

2017年

 この年は、アニメーションを見ることに若干疲れていたのか、記録も残ってない。

 『サクラクエスト』は久しぶりにPAっぽい作品。この辺の作品が減ってしまってることはPAのファンブックでも色々な人たちが気にしてるみたいで、あまり成功体験に囚われてはいけないとは思うけど、この系統も大事にしてほしいなあと思っています。『サクラクエスト』は前半部はちょっと脚本がぎくしゃくしてたというか「お当番回」みたいな単発の話展開になってしまってたのだけど、2クール目で話が有機的に繋がるようになり俄然面白くなります。

 『月がきれい』も作りが丁寧でよかった。エンディングの演出が好きです。

2018年

 同じアニメーションを繰り返して見ることも少なくなり、ああ、こうやって人は感情を鈍らせていくのかな……と思った矢先に年の始めから『ゆるキャン△』と『宇宙よりも遠い場所』にぶん殴られた年。目が覚めました。

 『ゆるキャン△』は1話の冒頭のソロキャンプから心を掴まれましたが、3話の「起きなよ、なでしこ」で、あ、尊いってこういうことなんだと本当にわかって、もうダメでした。ダメだ。

 『宇宙よりも遠い場所』は後半ずっと泣いてた。歌がねー、ずるいんですよねー。実はこないだの一挙、見逃してしまって痛恨の極みです。

 そうやってがつんと殴られているところに『リズと青い鳥』がやってくる恐ろしい2018年。同じ映画を繰り返し見ることはほとんどないのですが、3回見に行ってしまった。振り返ってみるに、「繰り返し見る」ことの楽しさを改めて感じた年だったんじゃないかなと思います。
rouble.hatenablog.com
rouble.hatenablog.com

 年の後半も『青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない』『やがて君になる』と良作が目立ちました。

2019年

 で、今年。映画が多くて、『響け! ユーフォニアム 誓いのフィナーレ』『天気の子』『空の青さを知る人よ』と、それぞれBlu-rayが出るのを待ってます。

 一方でテレビアニメーションはおとなしめ。『さらざんまい』『彼方のアストラ』など、好きな作品はありますが、なんども繰り返して見るよ、という感じではありませんでした。その分、過去作を見直したりとか、そういうことをした年だったかな。

 来年はどんな年になるのかな。後半の記録が少ないので、もっと記録していこうと思います(毎年言ってる)

武田綾乃『君と漕ぐ』1~2

[rakuten:rakutenkobo-ebooks:18034305:detail]
 カヌー(ペア競技がある)、タイトル、武田綾乃、と三つ揃うと、それだけでおおむね了解しました、という気持ちになりますが、その通りの小説でした。既巻は2巻。まだまだ序盤戦という面持ち。

 中心的な登場人物は、秩父、ながとろ高校のカヌー部の4人。そのうち視点人物として設定されているのは、1年生でカヌー初心者の黒部舞奈と、2年生で部長の鶴見希衣。残りの2人は、1年生で才能溢れる湧別恵梨香と、2年生でかつては「天才」だった天神千帆。千帆は今でも希衣より速いけれど、勝利を渇望しなくなってしまった、とそういう人です。

 『響け! ユーフォニアム』でも、ソリになるのは誰と誰、という問題で、久美子3年生編で描かれたことではありますが、今作では吹奏楽という団体ではなく、ペア競技に変わったことで、より「誰と誰がペアになるか」が強い関心事になっており、また、感情もそこでざわつくようになっています。競技人口の少なさもあって、ゆくゆくはオリンピックまでたどり着きそうな物語ですが、それまでの間にペア関係でごたごたしていくんだろうなあ。

 4人の中で私が気になってるのは千帆で、あまり意識してなかったんですが、私、「かつては天才とされていた」人がなんかわりと好きっぽい。千帆は今でもひとりだとそれなりに速いけれど、でも、他の高校の人たちから言及されることは少なく、本人も農園部と兼部していてのんびりしているように見える。従姉妹のまだ小さな海美にこんな(自分に言い聞かせているような)言葉もかける。

「海美ちゃんも、すごくなれるんだよ。これから」
「本当に?」
「うん。でも、もっと大事なことはね、海美ちゃんがたとえすごくならなかったとしても、海美ちゃんには生きている価値があるってこと」

 けれど、彼女はまた、次のようにも思ってしまっている。

「私ね、思っちゃったんだ。海美ちゃんがすごい選手になりませんようにって」

 今は、カヌーをある程度諦めたように振る舞っている彼女がどうなっていくのか──1巻のプロローグが未来を描いているのなら、それは選手としての未来ではなさそうなのだけれど、でも、私はどこかで、彼女に本気を出してもらいたいなあ、とそんなことを思っている。

[rakuten:rakutenkobo-ebooks:18519348:detail]

『心が叫びたがってるんだ。』

[rakuten:rakutenkobo-ebooks:14872709:detail]
 11月に『空の青さを知る人よ』を見てから火がついてしまい、11月の半ばは繰り返し繰り返し『心が叫びたがってるんだ。』のミュージカルシーンを見ていた。特に、終盤、成瀬順が母親の隣を「わたしの声 さようなら」と歌いながら抜けていくところ。

f:id:Rouble:20191223222909p:plain
f:id:Rouble:20191223222825p:plain

 この成瀬到着あたりは、時間の流れの演出とか、カメラワークとか、練りに練られていて、何度見ても本当にいい。

 関連するインタビューとかも色々読み返してたんだけど、語られるのは、制作がかなり難航したということで、長井監督と岡田さんとの間がかなり険悪になったようだということ。間に立たされてたとおぼしき田中さんは相当に堪えたようで、いろんなインタビューで、『空の青さを知る人よ』では、作画監督に加えて場を成立させる役割をしようとした、ということが語られている。

 岡田さんにしても、改めて自伝*1を読み直してみると、当該箇所の作中の歌詞について次のように書いている。

 順と私の状況は違う。けれど、歌詞の内容が今の自分の気持ちに符合しすぎている。
 長井君との言い争いで気持ちをすり減らし、そのせいで周囲にも迷惑をかけ、このままじゃ作品が座礁すると思い自分の意見を口にするのをやめた。なんとか作品は決定稿になった──。

 けれど、そのあと、岡田さんは作品に「救われた」と書いている。

 それを聴いた順の母親が、涙で瞳を潤ませる。
「ちがう。わたし、そんなこと望んでなんか……」
 その演技が、表情が、空間が。まるで、自分にそう声をかけてもらえたように飛び込んできて、呆然となった。そして、気づけば泣いていた。

 このミュージカルシーンで、成瀬順と母親は直接声を交わすわけではなく、歌とそして一瞬の視線とで通じ合う。この映画、そういう細やかな演技が多くて、二度目三度目で気づくところがすごく多かった。

 で、昨日はコミカライズ版を読んだのですが、冒頭部の成瀬以外の過去エピソードが追加されているところもいいし(特に坂上・仁藤の話は本編の見方に影響する)、ちょこちょこと挟まれている描写がいい。

f:id:Rouble:20191223230429p:plain
3巻より

 そりゃ最後ああいうことになりますよ。

 この作品、埋もれてる、というわけではないけど、話題にされる機会が少ないかな、とも思うので、見てない人がいたら、配信もされてるのでぜひ見てほしいです。

[rakuten:dorama:14277047:detail]

*1:『学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで』

『空の青さを知る人よ』

 いい映画だった、と思い、けれど、何を言葉にすればいいのかなあ、と思ったまま帰ってきて眠ったら、夢の中で色々言葉が転がってきたけれど、目が覚めたら何も覚えていない。でも、言葉が転がってきた感覚だけはわりとまだ手の中にあって、その手触りはとてもいい。

 気持ちのいい主人公だったと思う。誰が主人公か、というのはこの映画では結構難しいけど、私の中での主人公は相生あおいだ。映画を見ている最中、何度も、ああ、これはいい映画だなあと思っていたのだけど(今回はほとんど泣いてないよ)、その大部分は、この主人公を見ていることが、とにかく面白いということだった。スマートフォンの画面が割れたままにしてるのいいよね。

 特に、序盤から中盤にかけての小学5年生の男の子ツグとの関係性はとても楽しい。ツグの付き合いのよさもよい。苦労するだろうと思う。

 この映画の、主要な登場人物ということになっている4人のうちの2人は年長世代で30代だけど、今の私よりは年下で、そうだよね、まだ全然だよね、と思う。歳を取ったな、と感じることが日々増えて──いや、そんなにまだ増えてなかった。これから増えてくるだろうと思うのだけど、相生あかねが(強がりのように)言っていたように、まだまだ全然なのだった。

 この映画は、リスタートの物語であり、呪いと思っていたものが呪いじゃなかったんだよ、という物語だったと思う。Blu-rayが出たら、見直してまた考えてみたい。

梅木泰祐『あせびと空世界の冒険者』

[rakuten:book:17091882:detail]
 大空の世界、と呼ばれる「空世界」に生きる人類とウォルデシア帝国という失われた文明にまつわる物語。最初の数巻を読んだあと、これは完結したあとに一気に読んだ方が面白そうだ、と思ってたので積ん読してました。このたび完結したので一気に読んだ。面白かったです。SFの混じったファンタジー世界が楽しい。

 ジュブナイル、というとだいたいその枕詞は「良質な」になりがちなのだけど、この物語もまっすぐな少年少女の物語。人間である少年ユウと、ウォルデシアの遺産である人型モジュールあせびの物語は、どちらかというとあせびを主人公として展開するけれど、中盤あたりから登場人物たちの思惑が交錯し始め、結果として、それぞれが何かしら変わらなければならない決断を迫られる。以下、たたみます。

続きを読む

PayPay

 恥ずかしながら、ということでもないのだけど、PayPayを初めて使った。ので、後年、「ああ、こういう感じだったのだなあ」ということを思い出せるように記録をつけておく。

 生活の中から、現金を使う機会がとても少なくなったな、と思う。近所のスーパーは、ずっと現金のみが続いていたのだけれど、数年前からクレジットカードを受け付けるようになった。だが、機械を安物にしたのか、たびたび(他のお店では普通に使える)クレジットカードを読み取ってくれなくて閉口してたのだけど、これも去年あたりに機械を変えて、iDなどの電子マネー含めて対応するようになった。

 電子マネーは今はiDを主力としている。これは、Apple Watchで使えるからで、支払いとしてはこれが最も広く使え、そして、速い(意外とSuicaは使えるお店が少ないので)。そういうこともあって、バーコードを読み取る(らしい)PayPayは試しにアプリを入れていたものの、使う機会がなかったのだった。

 しかし、今年の4月に色々あって、鍵の管理とか財布の管理とかを見直したとき、「財布を持ちたくない(バッグの中に入れときたい)」という欲望が生まれた。これはつまり、できるだけ現金を使わないようにしよう、という志向を生む。今、最も現金を使う機会が多いのは、個人経営のパン屋さんだ。

 私の行動範囲にある個人経営のパン屋さんで、iDやSuicaのような電子マネーに対応しているお店はない。が、やはり導入しやすいのか、PayPayを導入するお店は増えはじめていて、なるほど、これなら支払える、と思ったのだった。

 が、問題がある。PayPayでの支払い方に自信が持てない。いや、わかりますよ。調べればいいんですよ。だけど、やっぱりQRコードでの支払いというのは、なにかよくわからないもので、おまけに使ってる人も見かけない始末だったので、しばらく私はまごまごしていた。

 で、今日、書店のレジが空いていたので、そうだPayPay使おう、と思ったのだった。

 確かPayPayには支払い方が2つある(おぼろげ)。お店のカウンターに「これを読み取ってください」みたいなQRコードが置いてあるので、ああ、支払うときにはアプリのカメラでこれを写せばいいのだな、ということはわかる。が、わからなかったのは、どういう理屈で支払金額がわかるのだろう、ということだった。

仮説。レジでなんとかすると、今スキャンした人のidとかに紐付けられ、瞬時に値段がアプリに表示される。

 そんなことできるのかな、と思ったけど、たぶん何かしらできるのだろうと思っていたら、ちがった。

実際。値段を自分でアプリに入力して、支払ったよ、ということをお店の人に見せる。

 そんなに人を信じているシステムとは思わなかった。本当に? これで合ってる? 支払ったよって記録がどこかで瞬時に確認できたりするのかな?

 書店のレジには、二人の店員さんがいたのだけど、支払い終わったあとに二人で「PayPay緊張する」と話していたので(大変正直)、まだそういうものなんだな、と思った。できれば、iDのようなものがもっとお店にとって安価に使えるようになって広がってくれたらそっちの方が楽だな、と思うけど、なんとなく勝手はわかったので、たぶんもうまごまごしない。
[asin:B07V1P72T6:detail]