原子メールの届いた夜に

空き瓶に石ころをためていくような日記です。

みんなで歳をとる

 「ものごころがついた」と言えるのがいつのことを指すのかははっきりしないが、「今の自分」との明確な連続は、大学生のころからになる。もちろん、中学生や高校生のころの記憶もあるし、小学生やその前の記憶だってあるのだが、そのあたりの自分は、今の視点から見れば、半分くらいは「異なる自分」が中にいたような感覚がある。

 大学に入学した歳は、PCに初めて触れた歳でもあった。これが、自分の世代にとって遅かったのかどうかはわからないのだが、高校生のころの自分にとって、PCは未知のものだったと言える。そして、それはインターネットとの出会いでもあった。

 残念ながら、大学生のころにインターネットで交流していた人たちがどこにいったのかは、もうわからない。当時の「ホームページ」の残骸はあり、そこからのリンク集も一部機能しているはずだが、そこからつながっているのもほぼ全てが廃墟だろう。私たちは、あるサイトのBBSに集い、遊び、そしてそれぞれの「ホームページ」を作っていた。

 今、Twitterなどでその生活の欠片を見ている人たちの中で最も初期にあたるのは、はてなダイアリー関係から派生している人たちになる。思い起こしてみても、なぜその人を知ったのか、ということがわからない、ということも大半だけど、Twitterのリストのうちのひとつは、まだスマートフォンではなかった、「ケータイ」のころのタイムラインをある程度維持している。

 振り返ってみると、そのころからもう15年近く経っている。だんだんと歳をとってきたし、「下の世代」がたくさんいるなあ、と思うことも増えてきた。もちろん、初期から見ている人たちも、ライフスタイルが変わったり、いつの間にかいなくなってしまったりしている。

 しばしば思うのは、こうやって「みんなで歳をとる」んだなあ、ということだ。インターネットがなかったころに、こういう感覚があったのかどうかはわからないのだけど、私たちはみんなで歳をとっている。私の場合、どうもそれは、「リアルな知人」に対して思うよりも、「インターネットの人々」に対して思うようになったようだ。15年、本名も知らず、何も仕事をされているかも(時には)知らず、どこに住んでいるかも(具体的には)知らずに、そのとき何が好きで、何に憤っていて、何をしようとしていて、何を考えているのかを(ぼんやりと)見続けてきた。

 しかし、今日ふと思ったのだけど、急にこの状態がぷつんと切れることは、もちろんありうる。たとえば、Twitterがサービスを停止するだけでその行方が(私から見て)わからなくなる人はたくさんいる。Twitterは思ったよりも長く続いているし、私たちもすっかりそれに慣れていると思うのだけど、しかし、30年後にあるかというと怪しい。

 30年後にインターネットをしている自分の姿は容易に想像できる。これまで15年変わらなかったのだ。たぶんもう変わらないだろう。だけど、その過程の中で「みんな」と途切れてしまったらそれは大変辛いだろうなあと思った。私は、それほど頻繁にリプライを交わしたり、DMをしたりしているわけではないし、基本的にひとりごとマシーンなんだけど、それはタイムラインという多声の中でのひとりごとで、虚空に向かって発しているわけではない。明確な相手を想定していることは稀だけど、そこには「みんな」への意識が少なからずある。

 こうやって文章を書くことで「自分」を形作ることはできるし、もちろん「リアルな知人」によっても「自分」は形作られているのだが、「みんな」がいなくなることは、かなり大きなダメージになるだろうと、思った。

 ようするに何が言いたいかというと、みんなでどこかに引っ越すなら、置いていかないでね、ということです。