原子メールの届いた夜に

空き瓶に石ころをためていくような日記です。

柴崎友香「はじめに聞いた話1 一組と二組/たばこ屋の藤」

 筑摩書房のPR誌「ちくま」で、柴崎友香の連載が始まった(隔月連載?)。PR誌というのは、書店に置いてある「ご自由にお取り下さい」というあれだけど、「ちくま」は今年から電子化もしていたようだ(知らなかった)。100円でずっと保存できると思えば安いものなので、バックナンバーも買おうと思う。
 
bookwalker.jp

 で、肝心の小説なのだけど、およそ数ページくらいの(正しいページ数は電子版なのでわからないのです)掌編で、2つのお話が載っている。これらは相互につながりは(おそらく今のところ)なく、さっくりと読める……はずだった。はずだったのだけど、そうはいかなかった。

 この小説、かなり込み入った時間の使い方をしている。それは、作中の時間の流れの話でもあるし、情報の出し方の話でもある。たとえば、冒頭の一文はこうだ。

 なにか見えたような気がして一年一組一番が植え込みに近づくと、そこには白くて丸いものがあった。

 登場人物の名前が「一年一組一番」であるところからすでに面白いのだけど、ここからの4文は「白くて丸いもの」への言及はない。その次の文で、

 きのこは、真っ白だった。

と来る。ここで、「あ、白くて丸いものってきのこだったんだ」と私は思い、油断ならないと気を引き締めた。

 そもそもここまでで、「一年一組一番」が、小学生なのか中学生なのか高校生なのかもわからない。性別もわからない。だから、なんとなくぼんやりとした輪郭で、私は「一年一組一番」のことを考えている。

 少し読み進めると、「一組一番の通うこの高校では、この二十分がホームルームに当てられていた」と出てくるので、あ、高校生かと思う。その前に「一年一組一番」は「忽然」という言葉を思い浮かべていたから、まあ小学生ではないだろうと思っていたけれど。

 さらに読み進めていくと、「二組一番」が出てくる。そして名前と性別もわかる(わかるだけで、作中での呼称は「一組一番」とか「一組」とか「二組」のままだ)。

 一組一番は「青木で」、二組一番は「浅井」だった。この高校では前年から出席簿が男女混合となり、ふたりとも「一番」になれないままだった。

 少し考えると、「あ、2人とも女子なのか」と思い至る。直接的ではない。

 と、全編こんな感じで、油断ならない。「たばこ屋の藤」の方では時間も面白く進む。霧の中からだんだんと世界が表れてくるような感じで、再来月も楽しみ。

『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』

 アニメーション版が公開されたということで、そういえば昔の日記に感想書いてるのでは? と思って見に行ってみたところ、ありました。2005年3月だって。12年前だと……。

[rakuten:guruguru-ds:10004797:detail]

過去の記事

 岩井俊二が93年にフジテレビの番組「ifもしも」の1本として製作したTVドラマにもかかわらず、同年日本映画協会新人賞を受賞した上映時間45分の中編。翌94年、劇場公開。
 港町に繰り広げる小学生の男の子たちが主人公。彼らは打ち上げ花火を横から見たら丸いのか、平べったいのかと言い争いになる。それを確かめるため、花火大会の夜に町はずれの灯台へ行こうと計画する。憧れの美少女、なずなへの淡い思いが重なって彼らの夏休みは過ぎていく。港町の生活感や、子役として活躍をしていた山崎裕太や奥菜恵の生き生きとした演技を引き出している演出力は、岩井俊二が単なる映像派だけではないことを示している。

 AMAZONの評価が異様に高い一作。45分の中編作品ではあるが、時間の短さを感じさせない大きさがある。劇中に散りばめられた「ヴェルディ」とか「マリノス」とか「昇竜拳」とかいった言葉は、90年代前半を思い起こさせてくれる。夏休み前の、あのにおいがする。考えてみれば、もう10年以上の昔。あの時代が、遠い過去になっていることを、しみじみと噛みしめた。

 登場する小学校の男の子たちは、本当に無邪気で、小学生している。見ていてイライラさせられるようなあの振る舞いは、しかし、かつての自分の姿なのかもしれない。同級生である奥菜恵との精神年齢のギャップは、見ていて苦笑してしまうほど。

 劇中には、「ifもしも」の一本であることの影響で、運命の分かれ道が設定されている。どちらかが真実という見方をするのか、それとも両方を真実として見るのかは難しいところ。「下から見るか? 横から見るか?」という題名とも響きあって、できごとの2通りのありかたが描かれている。もちろん、どこから見ても花火は丸いのだけれど(=なずなは転校してしまうのだけど)、その見え方は、やはり随分と違うものだった。

 自分は、リアルタイムでこの映画(というかドラマ)を見ていないのだけれど、あの時代に、この作品はどのように受け入れられたのだろう。そして、これからどのように受け入れられていくのだろう。

 なお、6年後に撮られた「少年たちは花火を横から見たかった」(ASIN:B00005G1GG)があるが、レンタルには見あたらず……。買うのはあんまりだしなあ……。

少年たちは花火を横から見たかった
奥菜恵 山崎裕岩井俊二

ビデオメーカー 1999-08-07
売り上げランキング : 12,997

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

そして現在

 大したこと書いてなかった。結局「少年たちは花火を横から見たかった」は見てないんじゃないかな。これ以降、しばらく岩井俊二作品を色々観てたはずです。12歳年下の私は。

 アニメーション版も見にいくつもりです。

iPad Proとかもろもろ日記

 そういえば、iPad Proを買いました。ちまたでちやほやされている10.5インチの方ではなく、12.9インチの方です。このサイズとしては2世代目のモデルになります。

 容量は512GB。正直、ちょっと多すぎたのではないかと思っている。が、電子書籍でマンガを読む場合、わりと容量をがんがん食うので、数年使うことを考えればこんなものかも。いまだにiPad3(2012年)とiPad mini2(2013年)も稼働しているので、少なくとも4~5年は使うでしょう。スマートフォンと違って、タブレットは寿命が長い。

 1世代目についても仕事では使っていたので、特に目新しいところはありません。Apple Pencilの使い心地も、絵を描く人なら気がつくのかもしれないけど、メモの用途で使う分にはさほど変わらず。本領を発揮するのは、iOS11からだと思います。このサイズにしたのは、ひとえに電子書籍のマンガを見開きで読みたいからです。見開きいいよ。

 最近のお出かけ時の装備に合わせて、持っていったり持っていかなかったりします。以下がその組み合わせ。

軽装備

 ・iPad mini2
 ・折りたたみキーボード
 ・本とか

 普段はこの装備で。本のメモなどを取る場合は、折りたたみキーボードをiPad mini2につなげて使います。折りたたみキーボードについては長年の課題でしたが、今年これを買って解決。

[rakuten:ec-current:12279363:detail]

 「3E-BKY1」というモデル。288gとややずっしり感はありますが、なんといってもキーピッチ19mmは正義。かっちりしているので、膝の上でも安定します。折りたたみキーボード界、まともなものがほとんどなかったので、これはすばらしい。ぜひ継続してこういったモデルを出してもらいたい。

 アプリは「ATOK Pad」を使っていますが、iOS11には対応しそうにありません。いまだにiOSは外付けキーボードにIMEを開放してくれていないので厄介(ATOK Padでは外付けキーボードでもATOKが使えます)。iPad mini2はアップデートする予定がないのでしばらく大丈夫そうですが、どうかどうかiOS11に対応したATOK Padが出ますように……。

https://itunes.apple.com/jp/app/atok-pad/id390360999?mt=8&uo=4&at=11lckv

普通装備

 ・iPad mini2
 ・折りたたみキーボード
 ・iPad Pro
 ・Apple Pencil

 Apple Pencilは3本用意して[バッグ1(軽装・普通)]・[バッグ2(重装)]・[デスク]に置いているのですが、使うのは普通装備と重装備。普通装備はApple PencilでPDFに手書きメモしながら読む、などを行いたいときの装備です。カフェを経由してから仕事にいくとき、とかに使います。PDFへの書き込みに使っているのは、「iAnnotate4」。Dropboxから直接PDFを開いて、そのまま保存できるので便利(PC側のPDFにももちろんメモが同期されます)。

iAnnotate 4 — PDFs & more

iAnnotate 4 — PDFs & more

  • Branchfire, Inc.
  • 仕事効率化
  • ¥1,220

 キーボードを使ってのメモはiPad mini2で行います。画面が2つあった方がいいよね(iPhoneでも代用可)。

重装備

 ・iPad mini2
 ・iPad Pro
 ・Apple Pencil
 ・VAIO

 フル装備。重たすぎるので、基本的には車で移動する休日用です。iPad Proは普通装備時と変わらずPDFへのメモ用途に使いながら、VAIOで作業を行います。iPad mini2いらないな?

 いまのところこれで満足してるんだけど、iOS11がかなりPCライクになっているようなので、その内容によっては変動があるかも。2017年8月時点の記録として。 

また夏が来る

bookwalker.jp
 久しぶりに、『サマー/タイム/トラベラー』を読みながら、今年もまた夏が来る、と思った。夏というのが特別な季節というわけではないけれど、春や秋は記憶の中でどこか輪郭がぼやけており、冬は年をまたぐことで印象がリセットされてしまうのか、どうしても夏というのが記憶の定点のようになっている。

 『サマー/タイム/トラベラー』は高校生たちの物語だけど、もはや遙か過去となった高校の夏休みのことを、私はまだ思い出すことができる。体育祭のための大きな絵を描きながら(色を塗ってるだけだけど)、1年と3年の夏は過ぎた。吉本ばななとクリスティを読んだ。2年の夏は、明らかに向いていない役職をあてがわれた。今思い出しても、あれはかなしい。高校から帰宅するころにはあたりは暗くなっており(8月はもう日が沈むのが早くなっていく)、家に帰る電車の中はひんやりとしていた……と思う。たぶん。

 そのあとの、何度も何度もやってきた夏のことは、そのときに見た映画だとか、やっていたゲームだとか、そういったものと紐付いていて、けれど、その順番はあまり定かではない。……と書いていて、今さら気づいたんだけど、そういうのとばかり紐付いているというのはつまり、「人間関係」というのが、私の人生においてそれほど大きく機能していない(というか、ここ10年くらい仕事関係を除いては人間関係がほとんど変化していない)ことにも原因があるのではないか?

 今年の夏は何と紐付くのかなあ、とぼんやりと思うのはあまり主体的ではないのだけど、どうなるのかなあ。

竹宮ゆゆこ『知らない映画のサントラを聴く』

[asin:4101800022:detail]
 物語の類型の中に、「親密であった2人の女性」ものがある。私のファーストコンタクトはたぶん『TUGUMI』で、ぱっと思い出せるのは、『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』だ。どちらも、ちょっと変わったタイプの女性が「主人公ではない側」で、そして、死の影がある。

 この『知らない映画のサントラを聴く』を読みながら、これはその系譜にある話なんだなと思っていた。物語の中に登場する男性が、先立たれた女性の姿を求めて女装をするところには『ムーンライト・シャドウ』を思い出す。「先立たれた者たち」というのも、類型ではある。というか、吉本ばななの初期の作品は基本的に先立たれてばかりだ(最近のは知らない)。

 類型ではあるけれど、その「先立たれたこと」をどうやって飲み込んでいくかは、(この作品の中だけでも)全然異なるし、それが物語になる。

[asin:4122018838:detail]

[asin:4255001952:detail]

図書館のこと

 連休なので普段の仕事がなくなり、計画的に進めなければ、という仕事をのろのろとやっていた。本当にのろのろで、こう、社会人としてどうか……みたいな、そんなことは思いもするが、ねー。仕方ないじゃんねー。

 で、さすがに毎日同じような生活をするのはどうか? と思い、3日目に夕方から隣町の本屋さんに出かけた(往復2時間かかります)。このあたりではわりと大きめの書店で(しかしジュンク堂とかそういうのをイメージしてはいけない)、棚を色々見てまわる。楽しい。

 娯楽の本はここ数年ほぼ電子書籍に移行してしまったので、一部の作家さん以外の本を紙の本で買うことが減ってるんだけど、いかんせん電子書籍は「出会いにくい」という問題が解決できていない。マンガはそうでもない(というか、読む時間が短いので気楽に買えるというのが大きいけど)けど、小説になると、ぽんぽん買っても読まないしなーという判断が働き、購入にセーブがかかりがちだ。そして、電子書籍最大の難点である「買ったことを忘れる」という現象があり、買ってからしばらくしたらその本を持ってること自体を忘れることも珍しくない*1

 そういうこともあって、紙の小説が読みたい、という気持ちが結構刺激されたものの、じゃあ単行本ぽんぽん買う? って言われると、置き場所問題で泣くんだよなーという迷いが生じ、思い悩みながら帰宅してる最中に、「そうだ、図書館に行こう」と思ったのだった。で、4日目は図書館に行った。

 実は近所にあまり大きくないけど図書館があるのだけど、あまり使ってなかったのだが(職場の近くには普段使っている図書館がある)、改めて行ってみるとそんなに蔵書数はないものの、なかなか楽しい。手に取れるのがよい。そして、「ここにある本(ほぼ)全部借りられるんだ!」という謎の全能感に満たされる。図書館を娯楽のための普段使いする習慣は高校くらいで途切れてしまっていたので、そうか、そういう生き方もあった、と思い出せた感じだった。

 なぜか分類が甘くてシリーズ順に並んでない(正確に言うと、「な」行の作家に「な 10」「な 11」とかいう雑なコードを振ってしまってるせいで、カオスになっていた)のが難点だったけど、まあ。最近あまり読めてなかった津村さんの本を借りてきたので、早速読んでいる。

[asin:408745200X:detail]

*1:読めもしないのに買いすぎとか言わない。わかってる!